top of page
チャート&聴診器

救急指定病院

内科・外科・整形外科・人工透析・形成外科・リハビリテーション
(理学療法)科

皆さまが

安心できる

​暮らしの支えに

福岡県嘉麻市にあります医療法人ユーアイ西野病院【内科・外科・整形外科・人工透析・形成外科・リハビリテーション(理学療法)科】は充実した医療ステーションと信頼される医療を提供します。CT装置・診断用X線装置・MRI装置などの検査設備もあり、また救急指定病院に指定されております。

20210218_外観2.JPG

看護理念

1.患者さまの人権尊重を基本に、優しさと思いやりを持った看護を実践します。​

1.職業人として、看護の知識・技術・マナーを磨き、自己の成長に努めます。

無題の添付ファイル 00022.png

​ご挨拶

聴診器を備えたデスク
20210218_院長.JPG

院長 西野 豊彦

当院は炭鉱隆盛の折、三井山野炭鉱病院に勤めていた先代が昭和36年に外科医院として発足させ、昭和45年の増築で病院となり現在に至っております。

 発足当初は炭鉱内の事故を始め救急医療に関するニーズが高く、救急車での搬送患者数はかなりの件数に上っておりました。しかしながらその後の社会環境の変化、特に大病院への人的、物的医療資源の偏在などを受け、救急医療での活躍の場が以前より縮小して来ております。一方、独居老人の増加や2025年をピークとする少子高齢化、それに続く総人口の減少予測など、病院完結型医療から地域完結型医療への転換が求められるようになってまいりました。

 医療の本質は変わらないものの、我々の病院も、以前からそうではありましたが、“顔の見える医療”を旨にこの地域の方々から求められる医療を提供出来るよう、職員一丸となり時代の変化と共に変貌を続ける覚悟です。

ご挨拶
20210218_外観3.jpg

沿 革

昭和36年 2月

稲築町鴨生66-3にて西野外科医院として発足

昭和45年 5月

病院に昇格 西野外科病院と改称
現住所(嘉麻市鴨生532番地)へ新築移転 病床数80床

昭和60年 7月

医療法人設立 病床数120床に増床
西野外科病院を医療法人ユーアイ西野病院と改称

平成4年 3月

血液透析を開始

平成5年 4月

リハビリ、透析棟増築

平成13年 1月

療養病棟増築
老人病棟を療養型病床群に転換(60床)

平成14年 12月

療養病棟入院基本料1を届け出

平成20年 6月

一般病棟入院基本料(13対1)を届け出

平成21年 12月

一般病棟入院基本料(10対1)を届け出

平成30年 1月

地域包括ケア病棟入院料1(50床)を届け出

病院案内

■内科 ■外科 ■整形外科 ■人工透析 形成外科 ■リハビリテーション(理学療法)科 

病院案内

病院名

西野病院

電話番号

0948-42-1114

FAX番号

0948-42-4790

住所

〒820-0206 福岡県嘉麻市鴨生532

アクセス

鉄道:JR下鴨生駅徒歩15分  バス:稲築交番下車

駐車場

40台 駐車料金 無料

診療科目

内科・外科・整形外科・人工透析・形成外科・リハビリテーション(理学療法)科

検診

健康診断・特定健診・じん肺健診(予約制)

入院設備

あり

予約

予約不可  急を要する場合は病院代表電話番号まで

院長名

西野 豊彦

無題の添付ファイル 00022.png

外来

​治療

■内科 ■外科 ■整形外科 ■人工透析 形成外科 ■リハビリテーション(理学療法)科 

診療科目ごとに外来受付しております。 治療も設備を充実して対応しております。

20210218_受付.JPG
20210218_HD室2.JPG

透析

ベッドサイドで透析装置と透析管理コンピュータが連動するシステムを導入し、透析条件、装置状態など監視側(透析管理コンピュータ)、操作側(透析装置)同時チェックすることが可能となり、より安全性・操作性が向上しました。

コンピュータを使った透析業務支援システムを透析監視装置や体重計と連動させ、ミスの少ない業務遂行に傾注し患者さんの身体症状や不安・孤独などの精神的な苦痛を和らげ、その人らしく過ごしていただけるようにお手伝いをしています。

血液透析(HD)室

​■人工透析について

検査

CT装置

待ち時間を不要とし、患者さんの被ばくの原因となる低エネルギーX線を大幅にカットするX線フィルターを搭載しています。

CT室1

診断用X線装置

撮影部位に応じて撮影メニューを選択するとコリメータのフィルターが連動して切り替わります。無用な被ばくを抑え最適な線量で良好な撮影画像が得られます。

レントゲン

MRI装置

威圧感の少ないコンパクトなボディで、左右に開いたワイドな開口部。オープンデザインは閉所に不安をもつ方などに安心感を与え、快適な検査ができます。

MRI

設備

診療時間

診療科目によって診察時間が異なります。お電話でご確認ください。

診療時間

入院等のご相談について

当院では患者様からの様々なご相談への対応、円滑な医療連携を目指し活動しております。ご相談窓口として「地域医療連携室」を設置しておりますのでご相談下さい。

相談する
pixta_29299311_M_edited_edited.png

患者様・患者様のご家族

以下のご相談がございましたら、お気軽に連携室までご連絡下さい。

・入院に関するご相談

・介護保険などの医療、福祉に関するご相談

・退院後の生活に関するご相談

・経済的問題に関するご相談

(相談頂きました内容については秘密を厳守致しますのでご安心下さい。)

病院・診療所の先生方

急患・入院のご依頼

まずは地域医療連携室へお電話下さい。速やかに対応させて頂きます。

その後、患者さんに診療情報提供書(紹介状)をお渡し下さい。(緊急で患者さんに持たせられない場合は、まずFAXにて送信後、原本を郵送いただけますと幸いです。)

pixta_49469015_M_edited.png

連絡先について

地域医療連携室

受付時間:平日 8:30~17:00

土曜 8:30~12:30

電話:0948-42-1114

FAX:0948-42-4790

pixta_43553006_M_edited.png
入院等の相談について

休診日/日曜・祝日・土曜午後

※急患の場合は時間外でも受付けます。

新人看護職員研修プログラムについて

新人研修プログラム

入職時~

目標

具体的目標

4月~8月

研修項目

1.新人看護研修の概要

・目標と年間計画

・チェック表の活用方法

・ローテーション研修(4月~)

2.看護師としての

  基本姿勢と態度

・看護理念と方針

・患者の倫理と個人情報

・看護師の法的責任

・クレーム対応と接遇

・指導者の下、基礎知識や看護技術を習得し安全安楽に行うことができる

・報告、連絡、相談ができる

3.技術的側面

・バイタルサイン・マウスケア・吸引

・トランスファー

・点滴静脈内注射

・導尿・バルンカテーテル留置

・創傷処置(無菌操作、ガーゼ交換)

・輸血の実践 

・経管栄養

・褥瘡 

・フィジカルアセスメント(オンデマンド)

・感染対策・安全管理(オンデマンド)

・臨床検査、12誘導心電図

4.管理的側面

・安全管理

・感染管理

・入退院のカルテ管理

・看護記録

・麻薬取り扱い

・与薬管理

・フレッシュセミナ- (オンデマンド)

9月~10月

10月~12月

1月~3月

・振り返りを通して今後の目標設定を行う(10月)

・振り返りを通して今後の目標修正を行う(10月)

・フォローアップ研修(1月)

・1年の振り返り(2月)

・個別性のある看護計画の立案実践ができる

・安全、危険防止を意識した看護ができる

・患者の急変時対応ができる

・栄養管理

・リフレッシュ研修

{OJT}

・ベットメーキング、環境整備

・体位交換

・排泄介助 

・清拭、オムツ交換

・寝衣交換

・食事の準備、介助

・坐薬、浣腸、摘便 

・採血、血圧測定

・酸素吸入 

・ネブライザー吸入

・モニター心電図

・除細動

・看護必要度

1.病院の理念、看護部の理念を理解し、組織の一員としての自覚が持てる

2.病院の概要、就業規則を理解する

3.感染・安全管理を理解する

1.バイタルサインのチェックが確実にでき、リーダーに適切に報告できる

2.点滴や採血ができる

1.自分の知識、技術の不足している箇所を明確にできる

2.受け持ち患者の看護ケアが根拠をもって実践できる

3.指導者の下、看護過程が展開できる

4.ひとつひとつの看護について安全安楽の配慮ができる

1.6ヵ月を振り返ることができ、不足した知識・技術の補足と習得ができる

2.基本的な看護技術、看護展開ができる

1.患者・家族の苦痛を理解し共感できる看護師に育つ

2.自己の役割を理解し、安全・確実に看護実践を遂行できる

3.チームの一員として円滑な人間関係を構築し、看護師としての役割を発揮できる

交通のご案内

博多駅と天神バスセンターからの電車・バスのご案内です。

交通のご案内
電車
JR博多駅
「福北ゆたか線 直方行(8番ホーム)」
40分
JR新飯塚
「後藤寺線 田川後藤寺行」
8分
JR下鴨生駅
徒歩15分
​タクシー3分
西野病院
​バス
西鉄天神高速バスターミナル・1番乗り場
「特急 特 西鉄後藤寺行」又は「福岡県立大学行」
55分
飯塚バスターミナル
バス乗換 「23普 上山田行(西鉄バス筑豊 上三緒 鴨生)」 
20分
​稲築交番(下車)
徒歩0分
西野病院
博多バスターミナル1F・12番乗り場
「41・43急行(後藤寺行)」
70分
飯塚バスターミナル
バス乗換 「23普 上山田行(西鉄バス筑豊 上三緒 鴨生)」 
20分
​稲築交番(下車)
徒歩0分
西野病院
電車
​バス
JR博多駅
40分
JR新飯塚
バス乗換 「23普 上山田行(西鉄バス筑豊 上三緒 鴨生)」 
20分
​稲築交番(下車)
徒歩0分
西野病院
「福北ゆたか線 直方行(8番ホーム)」
※但しバス・電車共に便数が少ない為、お急ぎの方は、博多駅より福北ゆたか線・桂川駅若しくは新飯塚駅よりタクシーにてご来院頂けますと早いです※

〒820-0206 福岡県嘉麻市鴨生532

TEL 0948-42-1114

​お知らせ

2024年 診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について

​【医療情報取得加算】
当院はオンライン資格確認について下記の整備を行っており、薬剤情報、特定健診情報等の診療情報を取得・活用することで、質の高い医療の提供に努めています。


 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。オンライン資格確認を行う体制を有しています。

受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、2024年6月1日より下記の通り診療報酬点数を算定いたします。

 

~ 医療情報取得加算 ~
< 初診時 >
加算1 : 3点 (月に1回) - 健康保険証にて資格確認を行った場合、マイナ保険証にて資格確認を行ったが、診療情報の取得に同意しない場合
加算2 : 1点 (月に1回) - マイナ保険証にて資格確認を行い、診療情報の取得に同意した場合、他の医療機関から診療情報提供を受けた場合
< 再診時 >
加算3 : 2点 (3ヶ月に1回) - 健康保険証にて資格確認を行った場合、マイナ保険証にて資格確認を行ったが、診療情報の取得に同意しない場合
加算4 : 1点 (3ヶ月に1回) - マイナ保険証にて資格確認を行い、診療情報の取得に
同意した場合、他の医療機関から診療情報提供を受けた場合
2024年12月2日より、現行の健康保険証の発行が終了します。これに伴い、様々なメリットがあるマイナンバーカードの取得と健康保険証利用をお願いいたします。


 マイナンバーカードをまだ取得されていない方には、「資格確認書」が無償で交付される予定です。資格確認書には、ご本人の被保険者資格の情報などが記載されており、これを医療機関等の窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。


 なお、お手元にある有効な保険証は、2024年12月2日以降も最長で1年間使用することができます。ただし、有効期限が2025年12月1日より前に切れる場合は、その有効期限までご利用いただけます。


【一般名処方加算】
 現在一部の医薬品について十分な供給が困難な状況が続いています。つきましては医薬品に関しまして特定の「商品名」を指定するのではなく、薬剤の有効成分の名称を基にした一般名処方(加算)を行う場合があります。


 一般名処方は有効成分、効能が同じであれば患者様が自由にお薬を選んでいただけます。そのため保険薬局にて患者様ご自身の希望を確認される場合があります。一般名処方のメリットは安定供給だけではなく患者様が後発医薬品(ジェネリック)を選択することができ経済的負担が軽くなります。


 当院では患者様への医薬品が安定して供給されるように取り組んで参ります。ご不明な点等ございましたら医師、薬剤師にお尋ねください。


診療報酬改定にて令和6年6月1日より点数が変更されます。

 

  • 一般名処方加算1 7点 → 10点(後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合)

  • 一般名処方加算2 5点 → 8点 (後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合)

​​

【生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)】※高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。


 年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。


 本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。


この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。


患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。


「協力対象施設入所者入院加算」について
 当院では、協力対象施設入所者入院加算の届出を行っています。
以下の介護保険施設の協力医療機関として、当該介護保険施設から 24 時間連絡を受ける体制をとっております。

また、緊急時には入院できる病床を確保させて頂いております。
さらに、当該介護保険施設と、入所者の診療情報及び緊急時の対応方 針等の共有を図るため、月1 回以上の頻度でカンファレンスを実施して います。

 

  • 社会福祉法人内野会 介護老人保健施設 シルバーケア嘉穂

〒820-0206 福岡県嘉麻市鴨生480-1
TEL 0948-43-1777 FAX 0948-43-0412


2024年6月1日
医療法人ユーアイ 西野病院

西野病院HP掲載用(R6_edited.jpg
お知らせ

看護師

看護補助

臨床工学技士(透析室)

言語聴覚士(リハビリ室)

医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)

総務・経理

医療事務

bottom of page