
医療法人ユーアイ
西野病院
Nishino Hospital
0948-42-1114

看護理念
1.患者さまの人権尊重を基本に、優しさと思いやりを持った看護を実践します。
1.職業人として、看護の知識・技術・マナーを磨き、自己の成長に努めます。

ご挨拶


院長 西野 豊彦
当院は炭鉱隆盛の折、三井山野炭鉱病院に勤めていた先代が昭和36年に外科医院として発足させ、昭和45年の増築で病院となり現在に至っております。
発足当初は炭鉱内の事故を始め救急医療に関するニーズが高く、救急車での搬送患者数はかなりの件数に上っておりました。しかしながらその後の社会環境の変化、特に大病院への人的、物的医療資源の偏在などを受け、救急医療での活躍の場が以前より縮小して来ております。一方、独居老人の増加や2025年をピークとする少子高齢化、それに続く総人口の減少予測など、病院完結型医療から地域完結型医療への転換が求められるようになってまいりました。
医療の本質は変わらないものの、我々の病院も、以前からそうではありましたが、“顔の見える医療”を旨にこの地域の方々から求められる医療を提供出来るよう、職員一丸となり時代の変化と共に変貌を続ける覚悟です。

沿 革
昭和36年 2月
稲築町鴨生66-3にて西野外科医院として発足
昭和45年 5月
病院に昇格 西野外科病院と改称
現住所(嘉麻市鴨生532番地)へ新築移転 病床数80床
昭和60年 7月
医療法人設立 病床数120床に増床
西野外科病院を医療法人ユーアイ西野病院と改称
平成4年 3月
血液透析を開始
平成5年 4月
リハビリ、透析棟増築
平成13年 1月
療養病棟増築
老人病棟を療養型病床群に転換(60床)
平成14年 12月
療養病棟入院基本料1を届け出
平成20年 6月
一般病棟入院基本料(13対1)を届け出
平成21年 12月
一般病棟入院基本料(10対1)を届け出
平成30年 1月
地域包括ケア病棟入院料1 (50床)を届け出
病院案内
■内科 ■外科 ■整形外科 ■人工透析 ■形成外科 ■リハビリテーション(理学療法)科
病院名
西野病院
電話番号
0948-42-1114
FAX番号
0948-42-4790
住所
〒820-0206 福岡県嘉麻市鴨生532
アクセス
鉄道:JR下鴨生駅徒歩15分 バス:稲築交番下車
駐車場
40台 駐車料金 無料
診療科目
内科・外科・整形外科・人工透析・形成外科・リハビリテーション(理学療法)科
検診
健康診断・特定健診・じん肺健診(予約制)
入院設備
あり
予約
予約不可 急を要する場合は病院代表電話番号まで
院長名
西野 豊彦

外来
治療
■内科 ■外科 ■整形外科 ■人工透析 ■形成外科 ■リハビリテーション(理学療法)科
診療科目ごとに外来受付しております。 治療も設備を充実して対応しております。


透析
ベッドサイドで透析装置と透析管理コンピュータが連動するシステムを導入し、透析条件、装置状態など監視側(透析管理コンピュータ)、操作側(透析装置)同時チェックすることが可能となり、より安全性・操作性が向上しました。
コンピュータを使った透析業務支援システムを透析監視装置や体重計と連動させ、ミスの少ない業務遂行に傾注し患者さんの身体症状や不安・孤独などの精神的な苦痛を和らげ、その人らしく過ごしていただけるようにお手伝いをしています。
血液透析(HD)室
■人工透析について
検査
CT装置
待ち時間を不要とし、患者さんの被ばくの原因となる低エネルギーX線を大幅にカットするX線フィルターを搭載しています。

診断用X線装置
撮影部位に応じて撮影メニューを選択するとコリメータのフィルターが連動して切り替わります。無用な被ばくを抑え最適な線量で良好な撮影画像が得られます。

MRI装置
威圧感の少ないコンパクトなボディで、左右に開いたワイドな開口部。オープンデザインは閉所に不安をもつ方などに安心感を与え、快適な検査ができます。

設備
診療時間
診療科目によって診察時間が異なります。お電話でご確認ください。
入院等のご相談について
当院では患者様からの様々 なご相談への対応、円滑な医療連携を目指し活動しております。ご相談窓口として「地域医療連携室」を設置しておりますのでご相談下さい。


患者様・患者様のご家族
以下のご相談がございましたら、お気軽に連携室までご連絡下さい。
・入院に関するご相談
・介護保険などの医療、福祉に関するご相談
・退院後の生活に関するご相談
・経済的問題に関するご相談
(相談頂きました内容については秘密を厳守致しますのでご安心下さい。)
病院・診療所の先生方
急患・入院のご依頼
まずは地域医療連携室へお電話下さい。速やかに対応させて頂きます。
その後、患者さんに診療情報提供書(紹介状)をお渡し下さい。(緊急で患者さんに持たせられない場合は、まずFAXにて送信後、原本を郵送いただけますと幸いです。)

連 絡先について
地域医療連携室
受付時間:平日 8:30~17:00
土曜 8:30~12:30
電話:0948-42-1114
FAX:0948-42-4790

休診日/日曜・祝日・土曜午後
※急患の場合は時間外でも受付けます。
新人看護職員研修プログラムについて
入職時~
目標
具体的目標
4月~8月
研修項目
1.新人看護研修の概要
・目標と年間計画
・チェック表の活用方法
・ローテーション研修(4月~)
2.看護師としての
基本姿勢と態度
・看護理念と方針
・患者の倫理と個人情報
・看護師の法的責任
・クレーム対応と接遇
・指導者の下、基礎知識や看護技術を習得し安全安楽に行うことができる
・報告、連絡、相談ができる
3.技術的側面
・バイタルサイン・マウスケア・吸引
・トランスファー
・点滴静脈内注射
・導尿・バルンカテーテル留置
・創傷処置(無菌操作、ガーゼ交換)
・輸血の実践
・経管栄養
・褥瘡
・フィジカルアセスメント(オンデマンド)
・感染対策・安全管理(オンデマンド)
・臨床検査、12誘導心電図
4.管理的側面
・安全管理
・感染管理
・入退院のカルテ管理
・看護記録
・麻薬取り扱い
・与薬管理
・フレッシュセミナ- (オンデマンド)
9月~10月